2023/06/15
.png)
長期インターンシップの志望動機は何を書けばいい?ポイントを抑えて自分らしいものにしよう!
長期インターンシップに応募する際、面接で成功するためには自分の志望動機を上手く表現することが非常に重要です。
志望動機は自己PRの核となり、適性や企業に対する理解度、そして長期的な目標などを志望企業に対して明確にする上で欠かせません。しかし、どのように志望動機を書けば良いか分からないという方も多いでしょう。
本記事では、長期インターンシップに応募する際に、自分の魅力が伝わる志望動機を書くためのポイントを解説します。
自分らしさを出しつつ、面接官に伝わりやすい志望動機の書き方を習得していきましょう。


執筆者:長期インターン経験者 はるか
大学2年生の頃、就活イベントに登壇されていた社員の方の生き方に憧れ、飲食店でのバイトと掛け持ちをしながら長期インターンをしていました。 長期インターン経験歴は、合計2社で約3年間活動していました。キャリアについて考えるきっかけとなるような記事を皆さんにお届けしていきます!
Cenakaインターンでは、公式LINEで長期インターン選びに役立つ情報を定期的に配信しています。
公式LINEを友だちに追加すると「LINEで長期インターン相談」が無料で行えます!(他の長期インターンサイトの募集を含めた相談でOK)
自分に合った長期インターン探しを行いたい、探すのに苦戦している人はぜひ気軽にご利用ください。
企業が長期インターンシップの志望動機を聞く理由

そもそも、長期インターンシップにおいて、企業が志望動機を尋ねる理由はいくつかあります。
まず、企業は候補者が本当に熱意を持っているかどうかを確認したいと考えています。
長期インターンシップは時間やリソースを投資する大きなプログラムであり、企業はその期間中に候補者が積極的かつ意欲的に取り組むことを期待しているのです。
そこで、志望動機を聞くことで、候補者がなぜそのインターンシップに興味を持っているのか、何を学びたいのか、どのような貢献をしたいのかを把握し、熱意の程度を見極めることができます。
熱意がある候補者は、長期インターンシップの課題や挑戦に取り組む姿勢があり、成果を上げる可能性も高いと考えられるので、当然企業側も採用したいと考えるでしょう。
また、企業は長期インターンシップに応募する候補者と自社の文化や業務ニーズが合致しているかを確認したいと考えています。
長期インターンシップは単なる学習の場ではなく、企業の一員として実際の業務に携わる機会です。そのため、企業は自社のビジョンや価値に共感し、その実現に向けて貢献できる候補者を探しています。
志望動機の明確さや企業に対する理解の深さは、候補者のプロフェッショナリズムや文化への適応性を示す重要な要素です。つまり、志望動機を通じて、候補者の価値観や目標が企業と一致しているかどうかを把握することで、ミスマッチが生じる可能性を減らすことができるのです。
これらの要素を考慮することで、企業は長期インターンシップに適した熱意のある候補者を見極めることができます。同時に、候補者自身も、自身の熱意や目標を明確にすることで、自身に合った長期インターンシップの機会を見つけることができるでしょう。
さらに、志望動機を聞くことによって企業は候補者の成長意欲や目標設定能力を確認することもできます。長期インターンシップは個人のスキルや知識の向上にとって貴重な機会です。
志望動機を通じて、候補者がどのような成長を見込んでいるのか、将来のキャリアパスや目標をどのように考えているのかを知ることができます。
また、候補者の志望動機を把握することで、企業はインターンシッププログラムを適切にカスタマイズすることも可能です。
候補者の関心や希望に沿った業務やプロジェクトを提供することで、候補者のモチベーションを高め、成果を最大化することができます。志望動機の明確さや具体性は、企業が候補者に最適なインターンシップ体験を提供するための指針となります。
総合すると、長期インターンシップの志望動機を聞くことは、企業と候補者の両者にとって重要な意味を持ちます。志望動機という形で双方にとって有益な情報を提供することで、企業は熱意のある候補者を選び、候補者は自身の目標や成長を追求できるインターンシップを見つけることができます。
このように、志望動機は双方の期待や目標を明確にし、長期インターンシップの成功に向けた一歩となるのです。
関連記事:長期インターン生を採用する企業側の6つのメリットとは
長期インターンシップで企業側が求める人物像とは?

長期インターンシップの志望動機を書くには、まず企業側が求める人物像を理解することが重要です。
一般的に、長期インターンシップで求められる人物像としては、以下のような要素が挙げられます。
・熱心で成長意欲のある人
長期インターシップは、企業側にとっても一定の手間やコストがかかるため、求める人物像に熱心さや成長意欲を求めています。インターンシップを通して自己成長を強く望んでいたり、企業に価値をもたらしてくれるような存在は、企業からしても採用したいと考えるでしょう。
・チームプレイができる人
長期インターンシップでは、一人で作業をこなすだけでなく、チームでの作業も要求されます。そのため、企業側は協調性のある人物を探しています。チームメンバーと円滑にコミュニケーションを取りながら協力し合えることは、プロジェクトの成功につながる重要な要素です。
・問題解決能力がある人
長期インターンシップでは、決められた作業だけでなく、自主的に課題を見つけ、それを解決することが必要です。企業側は、自分で考えて行動することのできる、問題解決能力を持った人材を求めています。
・自己管理能力が高く、責任感のある人
長期インターンシップでは、一定期間にわたって業務に取り組むことが求められます。そのため、自己管理能力が高く、責任感のある人物が重宝されます。
業務の遂行能力や約束事の守り方など、自己管理能力や責任感を示すエピソードや経験を志望動機に盛り込むのが効果的です。
・柔軟性と適応力のある人
長期インターンシップでは、業務内容や環境が変化することがあります。そのため、柔軟性と適応力が求められます。新しい状況にスムーズに対応し、変化に対して柔軟に対応できる姿勢を持っていることが重要です。志望動機の中で、適応力を発揮した経験や柔軟性を示す事例を挙げると良いでしょう。
以上のように、企業側が求める人物像を理解して、自分自身の魅力を引き出す志望動機を書いてみましょう。
志望動機を書く際に押さえるべき重要ポイント

長期インターンシップに応募する際には、自分がその企業に対してどのような興味を持っていて、なぜその企業で働きたいのかを明確にする必要があります。そのためには、以下のポイントを押さえて、志望動機を書くことが大切です。
まず、自己紹介を簡潔に行い、自分の経歴や資格などのスキルを説明しましょう。すでに自分のプロフィールについて回答している場合など、状況に応じて自己紹介は割愛可能です。
そして、どうしてその企業の長期インターンシップに応募しようと思ったのか、理由を述べましょう。
例えば、
- 自分の興味や専門分野に合致している
- 自分の経験やスキルを活かせたり、さらに伸ばすことができる環境である
- 特定の分野でのリーダーシップを持っている企業である
- 企業のビジョンや文化に共感している
など、文字通りその企業でのインターンシップを”志望”した理由を分かりやすく説明しましょう。できる限り、その企業でしか達成できない理由があると、志望動機としての説得力が増します。
その次に、自分がインターンシップを通じて達成したい目標について説明しましょう。この目標は、長期的なキャリア目標と関連していることが望ましいです。自身の掲げる目標について説明することで、自分が真剣にこのインターンシップに取り組もうとしていることが伝わります。
最後に、自分自身をしっかりとアピールしてください。
自分の強みや専門的なスキル、またはその他の価値観や特徴をアピールすることで、自分の魅力をアピールすることができます。
これらのポイントを押さえ、分かりやすく説得力のある志望動機を作成することで、採用者の気持ちを掴み、長期インターンシップに応募する際に成功を掴むことができるでしょう。
志望動機を書く時のコツ

志望動機を書く際に押さえるべきポイントをは理解したものの、なかなか志望動機を書く手が進まない、上手く書けないという人もいるのではないでしょうか。
そこで、志望動機を書く時のコツをいくつか紹介していきます。
1. 目的を明確にする
まずはじめに、自分がなぜその企業の長期インターンシップに応募したいのか、その理由を明確にすることが大切です。最初は箇条書きでも構わないので、その企業で働いてみたいと思ったきっかけや理由を書いてみましょう。
そして、最終的にインターンシップを終えた後に自分がなっていたい姿を想像してみてください。そうしていくうちに段々と志望理由が固まっていきます。自分自身のインターンシップに対する目的意識を明確にし、読み手にもそれを伝えるようなイメージで書いていきましょう。
2. 自己分析を行う
自分自身のスキルや強み、成果を上げた経験、そして今後のキャリアプランなどをもう一度見直してみましょう。そうすることで、なぜその企業でインターンシップがしたいのか、また、自分がその企業で活かせる強みや、将来の展望などが分かってきます。
知っているようで意外と知らない自分のことを改めて把握することで、志望理由や自己PRに必要な要素が見えてくるでしょう。
3. その企業の特徴を把握する
自分自身のことが分かったら、今度は応募する企業についても分析してみましょう。応募する企業の背景やビジョンをしっかりと調べ、その企業の信念や理念に共感する部分を見つけましょう。
応募する企業への理解度を深めることで、自分がなぜその企業で働きたいのかを論理的に説明できるようになります。また、具体的な根拠を持って志望しているということが伝われば、志望動機の説得力も増えます。
4. 具体例を盛り込む
自分がなぜその企業に興味を持ったのかや、何を学びたいのか、どのような価値を提供できるのかなど、具体的なエピソードを交えて説明するとより良い印象を与えることができます。過去の経験や、大学で研究している内容など、できるだけ詳細に説明してみましょう。
5. 自分らしさを出す
最後に、申し込む人が自分自身であるということを忘れないようにしましょう。自分の特性や思考、他の人とは違う視点を生かすことで、あなたという個性を活かした志望動機を書くことができます。自分だけの経験やエピソードを軸に、嘘偽りのない志望理由を話すことで、聞き手に熱量も伝えることができるでしょう。
志望動機の例
より理解を深めるために、長期インターンシップの志望動機の例文を見てみましょう。
例1
自己紹介:
私はコンピュータサイエンスを専攻し、プログラミングのスキルとソフトウェア開発の経験を積んできました。また、データベース管理やWebアプリケーションの開発実績もあります。
志望企業への興味と適性:
貴社の長期インターンシップに応募する理由は、貴社が技術革新とイノベーションを重視しているためです。私は常に最新のテクノロジーに興味を持ち、新たなプロジェクトや挑戦に取り組むことを好みます。貴社はそのような環境を提供しており、技術的なスキルを磨きながら自己成長を遂げることができる場だと感じました。
目標:
私の目標は、プロフェッショナルなエンジニアとしてのキャリアを築き、技術の進化に対応しながら、新たな価値を創造することです。長期インターンシップを通じて、貴社のプロジェクトに参加し、実際の開発現場での経験を積むことで、自身の技術力を向上させるだけでなく、チームと協力してイノベーションを推進したいと考えています。
自己アピール:
また、私はコミュニケーション能力にも自信を持っており、柔軟な問題解決能力とチームワーク精神を持っています。そして、新しいアイデアに対してオープンマインドであり、自己啓発にも積極的です。貴社の「進化と協力」を重視するビジョンと文化に大変共感しており、貴社の一員として自身のスキルと情熱を活かしたいと考えております。
例2
自己紹介:
私は大学で経営やマーケティングを専攻しています。アルバイトで務めている企業において、市場調査や広告キャンペーンの企画立案など、幅広いマーケティング業務に携わってきました。また、デジタルマーケティングにおいても積極的に学び、SNSやオンライン広告などのプロモーション手法にも精通しています。
志望企業への興味と適性:
貴社は市場リーダーとして知られており、顧客志向の戦略と革新的なマーケティング手法を取り入れていることに強い魅力を感じました。私は自分のクリエイティブな思考を活かしながら、マーケティングの領域でチャレンジし、成果を出したいと考えています。貴社のような環境で、実践的な経験を積むことで自己成長し、大学卒業後はマーケティング業界でのキャリアを築きたいと思っています。
目標:
私の目標は、顧客のニーズを的確に把握し、クリエイティブなアプローチで魅力的なキャンペーンを展開することです。貴社の長期インターンシップを通じて、マーケティング戦略の立案やデータ分析、顧客エンゲージメントの向上などのプロジェクトに携わりながら、自身のスキルを向上させたいと考えています。
自己アピール:
また、私はマーケティングにおけるクリエイティブな思考と分析能力を持ち合わせています。データの解釈と市場トレンドの把握を通じて、効果的なマーケティング戦略を立案することが得意です。そして、柔軟な発想力とチームワークを大切にし、プロジェクトの成功に向けて努力することができます。
志望動機の書き方で気をつけるべきポイント

志望動機を書く際にやってしまいがちな注意点を紹介していきます。
・一般的な表現や汎用的な理由の使用:
志望動機を書く際には、具体的で個人的な理由を示すことが重要です。
一般的な表現や汎用的な理由(例: "経験を積みたい"、"キャリアを築きたい")だけではなく、その企業や業界に対する特定の興味や目標を明確に表現しましょう。
・志望動機の長文化:
志望動機は簡潔かつ明確に書くことが重要です。長文になりすぎたり、冗長な表現をすると読み手の関心を失う可能性があります。要点を端的にまとめ、分かりやすく伝えるよう心がけましょう。
また、「~字程度」や「~字以内」など、文字数の指定がある場合は
- ~字程度:前後1割
- ~字以内:最低9割
上記の分量が目安となります。
例えば、「500字程度」が指定なら450字~550字、「500字以内」が指定なら450字〜500字が理想的な分量です。
・不正確な情報や抽象的な主張:
志望動機を書く際には、事実に基づいた情報や具体的なエピソードを用いることが重要です。虚偽の情報や抽象的な主張をすることは避け、自分の経験や興味に基づいた具体的な事例や根拠を示しましょう。
・他の応募者との比較:
志望動機を書く際には、他の応募者と比較したり、競合他社の批判を行うことは避けましょう。焦点を自分自身や応募先企業に置き、自己アピールと志望動機の具体性に集中しましょう。
・文法や表現の乱れ:
志望動機を書く際には、文法や表現に注意を払いましょう。誤った文法や不明瞭な表現は、志望動機の説得力を損なう可能性があります。文章を校正し、明確かつ適切な表現を使用するように心がけましょう。
最後に、長期インターンの志望動機を書く際には、PREP法と呼ばれる以下の構成で書くのがおすすめです。
PREP法とは、
「Point(結論)」
「Reason(理由)」
「Example(具体例)」
「Point(結論)」
の頭文字をとったもので、相手に文章の内容を分かりやすく伝えるための文章構成のテクニックです。
結論から始めて、理由や具体例で結論の説得力を高め、最後にもう一度1番強調したい結論で締めるようにしましょう。そうすると、話のストーリーが分かりやすく、根拠もあるため、具体的で明確な志望動機が完成します。
志望動機が書けたら添削を受けるのがおすすめ
志望動機が書けたら、添削を受けることが非常におすすめです。
自分自身でずっと同じ文章を見ていると、違和感や不自然な部分に気づきにくいので、他者に添削を依頼することで、新しい洞察が得られるかもしれません。
また、面接に向けて自己PRを考える際にも、より効果的なアプローチが見つかる可能性があります。添削を依頼する場合、自分の志望企業に詳しい人や、インターンを経験したことがある人、または就活アドバイザーに依頼することがおすすめです。
これらの専門家は、自分自身が見落としているポイントや改善する必要がある点を客観的に指摘してくれるでしょう。他者の視点やフィードバックを取り入れることで、より分かりやすく、自分らしさあふれる志望動機を作ることができます。
しかし、添削を依頼する際には、自分が提出した志望動機に関する、具体的な改善案やアドバイスを受けるようにしましょう。ただ単に「良く書けているね」と褒めてもらうだけではあまり意味がありません。
良い添削を受けるためには、まずは自分自身で自分の志望動機についてよく理解しておくことが必要です。自分の志望動機の中で気になるポイントや、上手く盛り込めていないと感じる点について、あらかじめ添削者に共有した上で文章を見てもらうようにしましょう。
"事前体験型"で長期インターンシップがより身近な存在に!
.jpg)
この記事では、長期インターンシップの志望動機書を書く際に気をつけたいポイントについて解説しました。志望動機は、長期インターンシップへの参加資格を得るために必要不可欠な要素です。
応募者が自己分析と企業研究をしっかりと行い、具体的な理由を提示できているかどうかは企業側にとっても、採用の際に重要な判断材料となります。
ぜひ、本記事で解説したポイントを踏まえて、自分なりの志望動機を書き上げてみてください。
Cenakaインターンは、事前に業務体験してから長期インターンを選べる次世代サービス!
- 企業に知られず課題形式で業務を体験!
- 評価を受けやすい状態で選考に進める
企業から求められる人材に効率良く成長できるためのスキルアップと、長期インターン実施企業と学生の最適なマッチングをサポートする次世代の長期インターン募集サービスです。