2023/08/09

長期インターンいつから始めるべき?理想的な参加時期について解説
大学生活に慣れてきたり、就職活動が近づいてくると、「長期インターンに参加した方が良いのかな」と考える方も多いでしょう。しかし、「長期インターンはいつから始めれば良いのか?」や、「大学何年生から始めるべきなのか?」など、悩むこともあるかと思います。
そこで、本記事では、長期インターンを始める理想的な時期について解説します。適切な参加時期を知り、学生生活とインターンシップを両立させて、キャリアにおいて後悔のない選択ができるようにしていきましょう。


執筆者:長期インターン経験者 はるか
大学2年生の頃、就活イベントに登壇されていた社員の方の生き方に憧れ、飲食店でのバイトと掛け持ちをしながら長期インターンをしていました。 長期インターン経験歴は、合計2社で約3年間活動していました。キャリアについて考えるきっかけとなるような記事を皆さんにお届けしていきます!
Cenakaインターンでは、公式LINEで長期インターン選びに役立つ情報を定期的に配信しています。
公式LINEを友だちに追加すると「LINEで長期インターン相談」が無料で行えます!(他の長期インターンサイトの募集を含めた相談でOK)
自分に合った長期インターン探しを行いたい、探すのに苦戦している人はぜひ気軽にご利用ください。
関連記事:おすすめの長期インターン募集サイトの活用方法を経験者が解説!
長期インターンの参加時期は大学何年生が理想的?

長期インターンの参加時期は、一概には言えませんが、多くの場合、大学2年生が理想的とされています。以下に、大学2年生が参加時期として適切な理由を詳しく解説します。
学生生活への慣れと準備期間:
大学に入学して1年目のうちは、大学生活への慣れや自己成長に時間を費やすことが一般的です。必修授業なども多く、学業に費やすべき時間も他の学年と比べると多くなる傾向にあります。大学2年生になると、学生生活に慣れてきて授業や課題への取り組み方もより確立されていくでしょう。
そのため、学業やサークルなどの活動と長期インターンシップの両立に向けて、計画を立てることができるようになります。また、大学1年生の間に自己分析やキャリアの選択について考える時間も取ることができるため、自分に合ったインターン先を探すことができるでしょう。
専門知識と実践的な経験:
大学2年生になると、専門的な知識やスキルをより深めるための授業や実習科目に進むことが多いです。この段階で身につけた知識やスキルを実践的な場で活かすことで、より具体的な業務に取り組むことができます。
就職活動の前段階:
大学2年生は、就職活動が本格化する前段階です。長期インターンシップを経験することで、実際の職場環境や業界の現場を知る機会が得られます。これにより、将来のキャリア選択に役立つ知識やスキルを得られるので、自分の将来の方向性を決める際の参考にすることができます。また、就職活動が本格化する前なので、時間に幾分か余裕があるという点もメリットの一つです。
ただし、個々の学生の状況やキャリア目標によって最適な参加時期は異なる場合もあります。学生の中には、大学1年生や3年生の時期に参加することもあります。自身の目標や学習状況、将来の計画などを総合的に考慮し、最適な参加時期を選ぶことが重要です。キャリアアドバイザー、教員、先輩などのサポートも受けながら、適切な判断をするようにしましょう。
長期インターンの参加時期を決める際に考慮すべき要素とは?

長期インターンの理想的な適切な参加時期は、個人によって異なることもあります。参加時期を決める際には、以下の要素を考慮することが重要です。周りの状況も参考にしつつも、最終的には自分の状況や目的に合わせて、いつから長期インターンシップを始めるか考えていきましょう。
学業への影響:
長期インターンシップは時間とエネルギーを要するものであり、学業への影響を考慮する必要があります。自身の大学のカリキュラムや授業スケジュールと調整し、授業や試験との衝突を避けるように計画を立てましょう。特に、重要な科目や必修科目がある場合は注意が必要です。
一般的に、大学1年生は基礎科目や必修授業が多いため、学校への拘束時間が長い傾向にあります。そのため、インターンシップを始めても問題はないものの、両立が難しい可能性も。そして、大学2年生は1年生で学んだ専門的な知識やスキルをより深めるための授業や実習科目に進むことが多いです。忙しさは大学や専攻、学生によってもまちまちですが、大学1年生の時よりも大学に慣れているのでスケジュール管理が上手になっていることが期待されます。
大学3年生は就職活動が始まる学年です。早い人であれば、夏頃の短期インターンに向けて春から動き出すので、学業とその他の活動、就職活動に加えて長期インターンシップを同時に行う必要が出てきます。短期インターンシップや、キャリアイベントなども増えてくるので、志望する企業がある場合や、自身のキャリアについての興味関心が分からない人は、長期インターンよりも優先すべき活動がある可能性もあります。
大学4年生はいよいよ就職活動本番です。そのため、この時期から長期インターンシップを始めることはおすすめできません。就職活動に集中しましょう。しかしながら、就職先が決まった後に長期インターンを始めるという学生もいます。
その場合は、就業前に自身の専門スキルを高めたり、社会人経験を少しでも多く積むというのが目的となります。卒業論文や卒業研究などが終わり、時間ができたという場合に自己研磨のために行うということであれば、大きな効果を発揮するのでチャレンジしてみても良いでしょう。
就職活動とのバランス:
長期インターンを経験する場合、就職活動の準備や参加も考慮する必要があります。インターンシップと就職活動を両立させるために、参加時期を決める際には就職活動のスケジュールと調整し、時間的なバランスを取ることが重要です。
就職活動の重要な局面や面接期間との兼ね合いを考えながら、最適な参加時期を選びましょう。忙しい時期に長期インターンの稼働量を調整することは可能なので、その辺りはインターン先の企業や上司と相談しながら無理のない範囲で行うようにしましょう。
インターンシップの目的:
長期インターンシップにはさまざまな目的があります。自己成長やスキル習得、特定の業界や企業での経験など、参加の目的に合わせて最適な参加時期を選ぶことが重要です。例えば、特定の業界でのイベントやプロジェクトが行われる時期に参加することで、より有意義な経験を得ることができるかもしれません。
自分の目的を明確にして、それを達成するために最適な参加時期を逆算してみましょう。これらの要素を総合的に考慮しながら、自身の状況や目標に合った最適な参加時期を選ぶことが重要です。また、参加時期が決まったら、早めにインターンシップ先の募集情報をチェックし、適切なタイミングで応募することも忘れずに行いましょう。
長期インターンの募集時期とは?探し方のポイントをご紹介
短期インターンシップの場合、募集時期は業界や企業によって異なりますが、長期インターンシップの採用は一般的には通年で行われていることがほとんどです。そのため、自分が始めたいと思ったタイミングで、目的に合った適切な企業を見つけることが重要になってきます。
以下に、長期インターンの探し方や、探す際のポイントを詳しく紹介していきます。
インターンシップ情報サイトや求人ポータルの利用:
インターンシップ情報サイトや求人ポータルサイトは、長期インターンの募集情報を集約して提供しています。有名なインターンシップ情報サイトや大手の求人ポータルサイトを活用して情報を集めましょう。
インターンシップフェアやキャリアイベントの参加:
大学や企業が主催するインターンシップフェアやキャリアイベントは、多くの企業や機関が参加し、長期インターンの募集情報などを提供しています。こうしたイベントに参加することで、直接企業の担当者と話をする機会が得られます。積極的に参加し、情報収集を行ったり、企業の方と交流を持つようにしましょう。
企業のウェブサイトやSNS:
企業のウェブサイトでは、常に最新のインターンシップの募集情報が掲載されているので、志望する企業がある場合こまめに確認するようにしましょう。また、企業のウェブサイトには、その企業のサービス内容やミッション、企業文化などが記載されています。
自分の志向と合っている会社なのか、ビジョンに共感できるかなど、募集要項だけでは分からない情報も得ることができるので、必ず隅々まで確認するようにしましょう。最近では、企業の人事担当者などがSNSで積極的に発信を行っている場合もあるので、そちらも併せてチェックするとさらに効果的に情報が集められます。
大学のキャリアセンターや就職支援サービスの活用:
多くの大学にはキャリアセンターや就職支援サービスがあります。ここでは、長期インターンの募集情報や案内が提供されることがあります。定期的にキャリアセンターの掲示板やウェブサイトをチェックし、最新の情報を入手しましょう。
周りの人に相談してみる:
先輩や同級生、大学の教授などとの繋がりを活用して、長期インターンの募集情報を得ることも有効です。自身の関心のある業界や企業について、先輩や業界の教授に相談し、募集情報や参加のポイントを教えてもらいましょう。
探し方のポイントとしては、以下の要素に注目することが重要です。
キーワードの選択:
長期インターンの募集情報を検索する際には、関心のある業界や職種、地域、募集時期などのキーワードを適切に選択しましょう。具体的なキーワードやフレーズを使うことで、より絞り込まれた結果を得ることができます。インターンシップ情報サイトや求人ポータルでは、自分のこだわりポイントを絞って、当てはまる条件に沿った求人の検索ができるので活用しましょう。
定期的な情報チェック:
長期インターンの募集情報は、時期や企業によって異なるため、定期的に情報をチェックすることが重要です。特に、長期休暇の直前や就職活動の時期には、募集が集中する傾向があります。また、時期によって自身の希望する職種の募集の有無が異なる場合もあるので、こまめに情報を確認し、逃さないようにしましょう。
応募締切日の確認:
募集情報には応募締切日が記載されている場合があるので、応募にあたっては締切日を確認し、余裕を持って応募手続きを行いましょう。遅れて応募すると、希望するインターンシップに参加する機会を逃してしまう可能性があります。締切が設定されていない場合でも、他のインターン生が採用されてしまうことで枠がなくなる可能性もあるので、なるべく早く行動するようにしましょう。
以上のポイントを考慮しながら、長期インターンの募集情報を探し、早めに応募することで自身の希望に合ったインターンシップに参加するチャンスを高めることができます。
関連記事:【失敗しない】目的に合った長期インターンシップの探し方完全ガイド
大学生活と長期インターンの両立を図るために押さえておきたいポイント
長期インターンシップは、キャリアにおいて重要な機会となりますが、当然それ以外の学生生活も大切にしなくてはならない、優先度の高い事項です。そのため、バランスを上手く取り両立をさせることが必要になってきます。
大学生活と長期インターンを両立させるためには、以下のポイントを押さえておくことが重要です。
スケジュール管理:
大学の授業や課題、インターンシップの勤務日程を組み合わせたスケジュールを立てることが重要です。授業や課題の提出期限、インターンシップの勤務時間や休暇日などを考慮しながら、予定を調整しましょう。スケジュール管理アプリやカレンダーを活用すると便利です。
提出物や課題の予定調整:
インターンシップの勤務期間中に提出物や課題がある場合、事前に予定を調整して余裕を持って取り組むことが肝心です。あくまでも学業が最優先です。学業に支障が出ないようなスケジュールを立てましょう。
テスト期間や研究期間など、インターンシップを継続しながら学業を行うのが難しい期間が一時的に生じる場合、インターン先に相談して稼働日数や時間を調整するなどしてバランスを取るようにしましょう。
自己管理と効果的な時間活用:
大学生活とインターンシップの両立には時間管理が欠かせません。自身の時間を効果的に活用し、授業や課題、インターンシップの勤務時間をしっかりと確保しましょう。時間の使い方やタスクの優先順位を明確にし、効率的な作業習慣を身につけることが重要です。
ただし、忙しいスケジュールの中で、自身のプライベートな時間やリフレッシュの時間も確保することを忘れないでください。適度な休息や趣味の時間を確保し、ストレスを軽減し、体力やメンタルの健康を維持しましょう。
周囲の協力:
大学の教員やインターン先の上司、家族や友人など、周囲のサポートを受けながら、両立を進めるためにコミュニケーションを密にし、関係性を築いておきましょう。
これらのポイントを意識しながら、大学生活と長期インターンを両立させることで、貴重な経験を積みながら学び成長することができます。自身の目標とバランスを考慮し、工夫しながら両立を図りましょう。
まとめ
この記事では長期インターンシップをいつから始めるべきなのかについて解説してきました。大学2年生から始められるのが一般的に理想とされてはいますが、個人によって最適な時期は変わってきます。他の方の経験なども参考にしながらも、最終的には自分の目的や状況に合わせて意思決定を行いましょう。
また、最終的には参加時期よりも、目的意識や長期インターンシップに取り組む姿勢が大事になってきます。何のために長期インターンシップを行うのか、何を達成したいのかなどを明確にした上で、自分に合ったインターンを探すようにしましょう。
"事前体験型"で長期インターンシップがより身近な存在に!
.jpg)
Cenakaインターンは、事前に業務体験してから長期インターンを選べる次世代サービス!
・企業に知られず課題形式で業務を体験!
・評価を受けやすい状態で選考に進める
企業から求められる人材に効率良く成長できるためのスキルアップと、長期インターン実施企業と学生の最適なマッチングをサポートする次世代の長期インターン募集サービスです。